お知らせ
- 
									
- 
									歯牙移植の歴史あまり聞いた事のない歯の移植ですが、実は、今から約70年も前からある治療法です。 当時、1950~1960年代の自家歯牙移植は、虫歯で抜歯せざるを得ない奥歯にまだ生えていない親知らずを移植したり、怪我や事故で破折してしま […] 2025.04.01 
- 
									歯の移植・再植とは?自家歯牙移植とは?「移植」とは?、何を連想しますか?心臓移植や腎臓移植、角膜移植など、医科で行われるものを想像するのではないでしょうか? 歯科にも同じような移植という治療があります。「自家歯牙移植(じかしがいしょく)」と呼び、お口 […] 2025.03.14 
- 
									歯を失った時、失いそうな時の治療方法ご存知の通り歯はかけがえのない存在です。食事においてしっかり噛める、口元の美しさ、お口の機能を保つために必要不可欠な存在です。 大切に守りたい歯ですが、むし歯・歯周病が重度に進行したり、歯の破折により抜歯が必要になり、歯 […] 2025.03.11 
- 
									歯がないまま放置すると歯がないまま、治療せずに放置することにはさまざまなリスクが起こります 【リスク】 咀嚼力が低くなり高血圧・認知症などの発症リスクが上がる 咀嚼が十分でないことから胃腸への負担が増加する 歯が移動して歯並びや嚙み合わせが悪 […] 2024.11.29 
- 
									前回の続きです■その4 <歯の根と歯肉がはがれ、歯槽骨が溶け出す> 歯肉だけに起きていた炎症が進行し、歯の根の方に侵入していってしまいます。 骨と歯根膜を溶かしながら細菌が侵入してくると、炎症した病気の組織である歯肉などは歯の根と離れ […] 2024.11.22 
- 
									歯周病■歯周病とは 歯と歯ぐきの間から入ったバイ菌が、歯肉に炎症を起こし、歯肉の中にある歯槽骨(アゴの骨)を溶かしてしまう、これが歯周病(歯槽膿漏)です。 ■ その1 <細菌の繁殖> 歯垢や歯石がたまると、ここをかっこうのす […] 2024.09.06 
- 
									<虫歯について> むし歯(う蝕:Dental Caries)とはむし歯ができるのは? 砂糖の入った食物を口に入れると、むし歯菌(ミュータンス連鎖球菌など)が 砂糖からグルカンという物質を合成し、歯に強固にくっつきます。 歯にくっついたむし歯菌は、砂糖などの糖類を利用して酸を作り出しま […] 2024.08.23 
- 
									水野博之です実は今回Yahooニュースで、僕のインタビュー記事がご紹介頂いています! 内容としては 「歯牙移植の有用性」「インプラントと入れ歯を使用した治療方」 というテーマで、取材いただきました! あまり知られていない治療方法かも […] 2024.08.05 
- 
									
RECENT POSTS最近の投稿
TAGタグ
ARCHIVE月別アーカイブ
- 
				2025年 (4) 
- 
				2024年 (6) 
- 
				2023年 (1) 




























 
