虫歯治療

虫歯治療

初診時には口腔内の写真を撮影し、モニターで確認しながら患者様に症状をご説明し、治療法のご提案を行います。
虫歯は、お口の中の細菌や汚れが原因となって、歯に穴があいてしまう疾患です。虫歯が小さい場合は白いプラスチック製の詰め物で治療を行いますが、大きく穴があいてしまった場合は、詰め物や被せ物で治療します。当院には歯科技工士がいるため、機能的にも見た目にも優れた人工物を製作することができます。
虫歯は、早期発見が肝心です。異変を感じる前の定期的な診察をおすすめします。

虫歯の進行と治療方法

CO(初期のむし歯)

CO(初期のむし歯)

歯の表面にあるエナメル質がごくわずかに溶け始めた初期のむし歯の状態です。痛みなどの自覚症状はほとんどありませんが、脱灰が進んだ部分は白く濁って見えることがあります。

<治療方法>
丁寧なブラッシングやフッ素の塗布により、再石灰化を促して自然治癒を目指します。

C1(エナメル質のむし歯)

C1(エナメル質のむし歯)

エナメル質に小さな穴があき、黒っぽく見える状態です。まだ痛みなどの自覚症状はほとんどありませんが、冷たい飲食物がしみることがあります。 少しでもしみたり、痛みを感じた場合は歯科医院へ来院ください。

<治療方法>
むし歯に侵された部分を削り取り、インレー(詰め物)などで補う治療を行います。

C2(象牙質のむし歯)

C2(象牙質のむし歯)

むし歯がエナメル質の内側にある象牙質にまで進行した状態です。激しい痛みはまだありませんが、冷たいものや甘いものがしみるといった症状が出てきます。

<治療方法>
むし歯になった部分を削り取り、詰め物やクラウン(被せ物)で歯の機能と形を補う治療を行います。

C3(神経のむし歯)

C3(神経のむし歯)

むし歯が歯の神経(歯髄)まで達した状態です。何もしていないのにズキズキと痛んだり、熱いものがしみるようになることがあります。

<治療方法>
感染した神経を取り除き、歯の根の中(根管)を丁寧に清掃・消毒します。その後、薬剤を詰めて密閉し、クラウン(被せ物)で補います。

C4(歯根のむし歯)

C4(歯根のむし歯)

歯の見える部分(歯冠)がほとんど溶けてしまい、むし歯が歯の根(歯根)にまで達した重度の状態です。神経が死んでいるため痛みはやわらぎますが、歯根の先に膿がたまると激しい痛みが出ることがあります。

<治療方法>
ここまで進行した場合は、抜歯を検討する必要があります。抜歯後は、入れ歯・ブリッジ・インプラントなどの補綴治療により、噛む機能や見た目を回復させます。

当院の虫歯治療の特徴

当院の虫歯治療の特徴

大阪府堺市の「水野歯科医院」では、皆様に安心して虫歯治療を受けていただくため、さまざまな取り組みを行っています。

再発を防ぐために、虫歯の原因から見直す包括的な治療を行います

再発を防ぐために、虫歯の原因から見直す包括的な治療を行います

虫歯は、プラーク内のミュータンス菌などが酸を出して歯を溶かすことで発生しますが、それだけが原因ではありません。歯並びの乱れ、正しい予防ケアの不足、食習慣の乱れなど、さまざまな要因が関係しています。
当院では、単に虫歯を治療するだけでなく、歯並びの改善、効果的な予防方法の提案、食生活の見直しなども含めた「包括的なアプローチ」により、虫歯の再発リスクを減らし、健康なお口づくりをサポートします。

痛みに配慮した、やさしい治療を心がけています

歯を大きく削る処置や、痛みが予想される治療には麻酔を使用します。当院では、その麻酔注射の痛みさえもできるだけ軽減できるよう、針の刺し方や麻酔液の注入スピードなど、細かな点まで丁寧に工夫しています。
「治療の痛みが怖い」と感じている方も、どうぞ安心してご相談ください。

表面麻酔でチクッとする痛みを軽減

麻酔注射の前に、歯ぐきに塗るタイプの「表面麻酔」を使用します。歯ぐきをしびれさせることで、注射針を刺すときの痛みをやわらげます。

麻酔液をあたためて刺激を軽減

冷たい麻酔液は、注入時に刺激を感じやすくなります。当院では、麻酔液を体温に近い温度に温めてから使用し、注入時の不快感をできるだけ少なくしています。

極細針と電動注射器でゆっくり、やさしく
極細針と電動注射器でゆっくり、やさしく

注射針には極細タイプを使用し、針が刺さるときの痛みを軽減。また、電動麻酔注射器を使って麻酔液をゆっくり・一定の圧力で注入することで、痛みの少ない麻酔を心がけています。

見た目の美しさにもこだわった治療をご提案します

「より自然に、美しく治したい」というご希望には、e-maxやジルコニアなどのセラミック素材を使用した詰め物・被せ物の治療をご提案しています。セラミックは見た目が美しいだけでなく、プラークがつきにくいため、二次むし歯の予防にも効果的です。

歯を失ってしまった場合も、インプラント・入れ歯・ブリッジでしっかりサポートします

歯を失ってしまった場合も、インプラント・入れ歯・ブリッジでしっかりサポートします

重度のむし歯などで歯を失ってしまったとき、そのまま放置してしまうと噛み合わせが乱れたり、ほかの歯に負担がかかったりする恐れがあります。インプラント・入れ歯・ブリッジといった治療で、見た目の自然さと噛む力を回復させることが、残っている歯を守るためにも大切です。

根管治療

根管治療

虫歯が歯の中の深いところまで進行していたり、被せ物の影響で高い噛み合わせの状態が続いたりすると、神経が炎症を起こし、強い痛みや腫れが生じます。このような状態になると、神経を取り除く処置が必要になります。これが根管治療です。
根管治療では、特殊な器具を使って歯の根っこの細菌を取り除き、状態によっては殺菌効果の高い光殺菌器で無菌状態にして詰め物を施します。
しかし、神経を取った後も症状が改善しない場合は、感染が残る歯の一部分だけを外科的に取り除く歯根端切除を行って治療します。

入れ歯

入れ歯

50年近く患者様を診察してきた当院には、入れ歯に関する豊富なノウハウがあります。長年、入れ歯治療に向き合ってきた歯科技工士が在籍していますので、どのような噛み合わせなら安定するのかを熟知しています。
入れ歯は一部の歯にも対応できるため、歯を失った場合の選択肢として、年齢を問わず多くの患者様がご検討になるものです。
一方で、入れ歯の製作や調整は歯科医師や技工士の感覚に頼るところが大きく、お悩みを抱える患者様が多い現状にあります。現在お使いの入れ歯に違和感がある方、入れ歯をご検討中の方はお気軽にご相談ください。

親知らず

親知らず

当院の院長は口腔外科の専門家ですので、さまざまな親知らず治療に対応できます。過去に治療を断られた患者様も、一度ご相談ください。
親知らずの治療では、まずレントゲンで状態を確認し、必要に応じて歯科用CTで撮影して診断します。
抜歯にともなう痛みが不安で、なかなか治療に踏み切れないという患者様が多くいらっしゃいますが、当院では痛みを軽減させるためにコラーゲンを注入する治療(自由診療につき5,500円(税込)の実費が必要)を行っています。コラーゲンの働きで傷の治りも早まるおすすめの治療です。

※安全を最優先して治療しておりますので、特殊なケースの場合は他院をご紹介することもあります。ご了承ください。

小児歯科

小児歯科

先代は保育園で、現在の院長は幼稚園で、園の歯科医を務めています。長年、お子様たちの歯を診察している経験から、矯正が必要なお子様にはアドバイスを行っています。虫歯などの疾患でご来院の場合も、ご心配があればお気軽にご相談ください。小児の場合は成長を利用した治療が可能になるため、早く矯正治療に取り組んだほうがよいケースもあります。
当院の診療スペースは広いため、ベビーカーと一緒にお入りいただけます。おもちゃの用意もありますので、小さなお子様連れでも安心です。

歯ぎしり

歯ぎしり

歯ぎしりは、寝ている間のことだけなく、起きているときにも起こります。
集中すると無意識のうちに上下の歯をぐっと食いしばることはありませんか?
これも歯ぎしりの一つです。日本人の多くが歯ぎしりを経験しているといわれ、噛み合わせが悪くても歯ぎしりにつながることがあります。
歯ぎしりを放置すると、詰め物が欠けたり、歯がすり減ったりするだけでなく、ダメージの蓄積で歯を失うケースも珍しくありません。
歯ぎしりはマウスピースの着用で治療できます。気づいたら早くご相談ください。

顎関節症

顎関節症

顎関節症は、食いしばりが原因で発症することもあり、近年患者数が増えている疾患です。顎関節の音や痛みで自覚されるケースが多く、若年層で多く発症しています。
当院では診査ののち診断を行い、症状に合わせたリハビリで治療します。顎周辺の筋肉をほぐすトレーニングメニューを用意していますので、すぐに実践いただけます。
普段、上下の歯は接触していないはずですが、上下の歯がいつも接していたり、頬杖をついたり、うつ伏せ寝をしたりする癖があると、顎関節症になりやすいといわれます。習慣を見直すことでも改善が期待できます。